1991年のソ連の崩壊により、マルクス主義は死んだ、とさえ云われるようになった。
しかし2008年後期に始まった大不況で、再び甦りを期待する人々がふえたという。ただし、今日、プロレタリアート=低賃金の為に私有財産を持てない階級、は死語となり、プレカリアート=職の不安定な勤労者達、がとって代わったそうだ。
カール・マルクスは、国家的共産主義の提唱者として、疑いもなく20世紀に最も影響力のあった思想家である。
マルクスが唱えた共産主義は、まず革命が前提となる。その後に到来するのが、革命政権による私有財産の廃止である。すべては国家に属するのだ。だから、国民は皆、真の“プロレタリア”になる。生産手段を国家に取り上げられた人間は、国家に服従せざるを得ない。
国家権力に比べれば、ブルジョワ工場主の力などは問題にならない。反対者には厳罰が待ち受けるのみ。 “国家的共産主義”は、人間の解放どころか、国民の奴隷化と反対者の大量粛清をもたらした。
これが20世紀を通しての恐るべき現実であった。
そして、マルクス主義の没落という形で20世紀は幕を閉じた筈であった。
マルクスは1818年、ドイツのトリアというモーゼル河畔の古都に生まれた。ドイツに旅行した際にマルクスの生家を訪れた人も多いのではないだろうか。
マルクスは正真正銘ユダヤ人の直系であった。
ヨーロッパのユダヤ人は固有の宗教経済共同体を形成していた。要するに国の中の国であった。ユダヤ人居住区はゲットーと呼ばれた。そこでは宗教指導者であるラビが政治的力影響力を持っていた。
マルクスの父方母方の祖父がトリアのラビを務めていた。マルクスの父方の叔父もトリアのラビを務めた。母方の祖先からは有名なユダヤ教神学者が輩出していた。母方の叔父はオランダの富裕なバンカー、要するに金貸し、であった。彼の息子、すなわちマルクスの従兄弟、は今日世界的な電気器具メーカーとして知られているロイヤル・フィリップスの創業者であった。この叔父にマルクスが妻を使いにたてて金を借ろうとした事が残された手紙により知られている。
浅黒い肌、濃い黒髪、頑強な体格、と彼には中東系のエキゾティックさがあったらしい。妻となった貴族令嬢イェニーはマルクスを “モール” と呼んだ。それが彼の愛称となった。
モールとは、かってイベリア半島を占領したアラブを指していた。
彼の死後に問題となった私生児の存在であるが、マルクスの私生児とされたフレディ・デムートの父親似の容貌が決め手の一つになった。
ところで、日本でもだが、多くの人がマルクスを “ユダヤ人思想家” として位置ずけようとした。それは果たして正当なのだろうか?
思想の特異性からよく一緒に並べて槍玉に上げられるのが、精神分析の父と呼ばれるユダヤ系のフロイドである。これには反ユダイズムという政治的思惑がからんでいる。
似たような試みに、マルクスの思想はユダヤ教的世界観の知識なくしては決して理解不可能だ、という選民思想的なものもある。
いずれにせよ、マルクス自身は無神論者であった。彼の三人の娘達も無神論者、盟友のエンゲルスも同様であった。
マルクスの父はトリア市の弁護士であった。トリア市はフランスに近い国境の街である。その為、フランス革命に影響され、革新的気風が強かったといわれる。一時的にではあれ、ナポレオン軍に占拠された。その間にマルクスの父は弁護士の資格を得た。しかし、翌年には、ナポレオンはワーテルローで大敗を喫しトリアは再びドイツ、プロシア王国領、に戻った。
プロシア王国はいまだに絶対王政を固守、軍事力増強による領土拡大政策、それが国力隆盛に繋がるという旧体制そのものといった国だった。日本の明治政府を思い起せばよいのだ。明治憲法はこのプロシアの憲法を学んで作成されたと教科書に載っていた。
しかし日本と同様に、人々は自由を求めていた。隣国フランスでは1789年の大革命で絶対王制が倒れ、国王と王妃のクビが飛んだ。おかげで人間は生まれつき自由であり、法の下では皆平等であるべし、という革命的考えが、ヨーロッパ中に広まった。
トリア市がプロシアに併合されると、かってのユダヤ人に対する規制がすみやかに復活することになった。ユダヤ人の公職追放、ユダヤ人弁護士の禁止であった。
同僚達のドイツ人がこの人の為にプロシア政府に嘆願書を出したくらいだから、マルクスの父は非常によく出来た人物だったのだと思う。
そういう事情で父親はキリスト教ルーテル派に改宗してしまった。ただし、進歩的な彼自身はすでにユダヤ教信仰をやめていたといわれている。
名前もクリスチャン風にハインリッヒ・マルクスに改名した。母親もラビだった父親が亡くなるのを待って、夫と同様にルーテル派に改宗した。
マルクスは長男であり、姉妹が3人あった。父親は早くから彼の頭の良さに注目していた。だが、マルクスと母親との関係は冷たいものと見なされている。
大分後になってからだが、エンゲルスの同棲相手が死んでしまった。酒と女、特に下層の女に目のなかったエンゲルスはこの女工出身のアイルランド女を彼なりに愛していたらしい。マルクスに悲嘆の手紙を書き送った。それに対して、マルクスは、いかに自分と家族が困窮生活を送っているか、もし代われるものなら、自分の母に死んで欲しかった、と返事を書いたのだ。これがエンゲルスを非常に怒らせた。マルクスとの縁切りまで考えたそうだ。
父親はマルクスが大学で法律を修得し、弁護士になる事に決めていた。
マルクスは学費の高いギムナジウムに入学、5年間かかって大学入学の準備を開始した。
マルクスがギムナジウム在学中に得たたった一人の親友が、トリア貴族の息子、エドガー・フォン・ウェストファーレンである。マルクスはエドガーの家庭に出入りするようになり、博学な彼の父からロマン派文学を薫陶された。そして、エドガーの姉、4歳年上のイェニーと恋に落ちた。
ギムナジウムを終了し、ボン大学に入学する直前、二人は密かに婚約してしまった。双方の親の承諾なしにである。一年後に婚約を打ち明けられたマルクスの両親は非常に困惑した。
身分が上であるイェニーの父親には一切相談なし。これは当時の社会的に認められていた良識ある行動を全く無視したものだった。その上、マルクス自身はぐうたらな学生生活を送り、どう見ても将来イェニーのような貴族令嬢を支えていけるような見込みがたっていないのだ。
ボン大学のマルクスは詩人気取りで酒びたりの学生のぼんぼんの役を演じていた。酔った勢いで決闘にはしり、相手方の貴族のぼんぼんにサーベルで左目を切りつけられた。それでも懲りずに今度は御法度のピストルで決闘場におもむく直前、運よく?身柄を拘束されてしまった。しかし違法は違法だ。弁護士の父親が出てきてやっと放免されたというていたらく。それ以上に問題なのは、金使いの荒さだ。金銭に対する彼の態度はここから一生変わらなかった。しかし本人はすっかり詩人気取りで、父親にへたくそな詩を見せ出版したいからさらに金を出せとせがんだ。父親は呆れた。一人息子の行く末についての憂慮が一層増した。
父は勉学の厳しいベルリン大学の法学部にマルクスを転校させた。
ベルリン大学はマルクスにとってかなりのストレスだったに違いない。不規則な生活が原因となって体調を崩した。そこでマルクスはベルリン郊外の村でひと夏ゆっくり静養とあいなった。
全くぜいたくな話だ。しかし父親の心遣いはまたまた裏目に出てしまったのだ。
かの地の酒場でベルリンのドクターズクラブという哲学文学の文化人の討論サークルのメンバーと知り合った。彼らの興味の焦点は、ヘーゲル左派と呼ばれた革新的無神論であった。ヘーゲル左派の中心的論客は当時ベルリン大学で教鞭を取っていたブルーノ・バウアーであり、このクラブのメンバーでもあった。
重病の床に伏したマルクスの父親に、判事補をめざして法律の勉強にはげんでいる、ついては不足の金を送ってくれ、とのマルクスの無心の手紙が届いた。
それから数ヶ月後、マルクスの父は世を去った。マルクスはきっぱりと法律に別れを告げた。
マルクスの目算は、師のブルーノー・バウアーの推薦で大学に教職を得る事だった。
ところが、師であり、頼みにしていたブルノー・バウアーがボン大学に飛ばされてしまった。国王のお膝元であるベルリン大学は今や保守派の牙城に急変してしまったのだ。それでもマルクスは楽天的な態度を変えなかった。
なに、博士号さえ取れば、後はラクラクで何とかいこう、と。
だが、ベルリン大学の保守派はバウアーの弟子マルクスの博士論文など読むつもりもないだろうから、博士号は無理だ。そこで考えついたのが、金で学位を買うことだった。高額な料金を払えば誰にでも学位を出すという評判があったイェナ大学に論文を送り、学位を請求。驚いた事に、即刻博士号が授与された。
めでたく博士号を取得した後も依然として無職。あちらこちらをブラつきまわっている息子に業を煮やした母親は仕送りをぴたりと止めてしまった。
頼みの綱のブルーノー・バウアーはプロシア国王より教職追放となり、ボン大学を追い出された。
だが捨てる神あれば、拾う神あり。ケルンの富裕なブルジョワによって新しく発刊予定のライン日報の編集長として高給で雇われた。学者志望からジャーナリストへ変身だ。
この新聞は非常に成功したのだが、結局、政府の弾圧で廃刊に追い込まれた。
マルクスがきちんとした給料を稼いだのは、このケルンの一年間だけであった。ついでに退職金までついていた。
後は他人からの金、夫妻の両親からのかなりの遺産、同志からの遺産とカンパ、エンゲルスの援助、がマルクス夫妻と娘達の生活を支えた。一応女中と見なされている、ヘレーネ・デムートの助けがなかったら、一家は生き延びることができたかどうか、疑問である。
マルクスを極端に敵視する人の中には、マルクスは自己の無能と怠慢を正当化する為に私有財産を否定したのだというのがいる。
マルクスの私生児問題はマルクスの人格攻撃の格好の材料になってしまった。
この問題に関して、共産国では一切触れられないのが慣例である。
だが、事実は、確固とした証拠に欠けると云う人も多い。
イェニーの母が送った若い女中のヘレーネ・デムートに子供が出来た。ロンドンに亡命後、生活が困窮し、夫婦の間で喧嘩が絶えなかったと云われている頃だ。しかし、愛称 “レンシェン” はわが子の父親に関しては口を固く閉ざしたまま亡くなった。子供は、ヘンリー・フレデリック と命名された。明らかにマルクス、エンゲルスの双方から取られた名だ。愛称 “フレディ”は誕生後、労働者の家族に里子に出され、そのまま他人の家で養育された。後には“レンシェン の息子” としてマルクス、エンゲルス家からは家族同様に扱われた。 エンゲルスは、フレディの父、という噂を否定しなかったので、当然皆は彼の息子と思っていたというのだ。
マルクスの私生児として表立ってしまったのは、エンゲルスの死期を看取った家政婦の手紙が “写し”として公表されたからだ。それによると、死期のせまったエンゲルスは、マルクスがフレディの父だ、とマルクスの三女、エレノアに告げたという。余計なことながら、このエレノアと家政婦は犬猿の仲であった。
それと、後に自殺したエレノアは、フレディに関して罪悪感と親近感を告白するような手紙を残していた。それを根拠に多くのマルクス研究者はマルクス説を取っている。
だが、実際には、フレディがマルクスの子と明記された当時の書簡は今日まで存在していない。
マルクス、エンゲルス双方の遺書にも、フレディの名は見当たらないのだ。
マルクスの思想は彼の残した著作の内容のみで評価されるべきなのか、それとも彼の特異な生き方と共に総合的に解釈されるべきなのか、今日でも意見は分かれている。