chuka's diary

万国の本の虫よ、団結せよ!

"ノマドランド"はアメリカの貧乏人ツーリズムなのか!?

"ノマドランド"は作品、監督、主演女優賞で21年のオスカーを獲得した。その前にはトロントとベネチア映画祭でも賞を取っていたという名作の誉れ高い映画というので好奇心にかられてHULUで見た。愚娘がついにCable TVを解約、HULUでTV番組を一切見るはめになってしまい、検索するとこの映画がHULUストリーミングにあった。

 

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=89a0cFJypww

 

これもこの映画紹介で必ず出てきているのでもう耳にタコだろうが、ノマド(=nomad)というのは遊牧民のことだが、個人的には一つの住居に長く落ち着けない人を指している。ここではRV(=recreational vehicle)に住んで移動生活をしている人達のことだが、RVで旅しているのは若い人から年寄りまで、貧乏人から富裕層まで、多様であり、一概にこのグループが貧乏人とは決めつけられない。

 

ホームレスで車やバンに住んでいる人は珍しくない。しかし旅用のRVには中にキッチン、ベッドや収容棚等々の設備があり、そこが大きく違う。

 

とにかくRV生活者は、収入面はともかく、かなりモチベーションのある人達で、彼らの生き方が"終わりのない旅"や"自由"のイメージへと繋がっている。

 

この映画のはじめの部分では、RV生活者は Amazon のクリスマス時のパートに群がり生活費を稼いでいる高齢貧困者として描かれている。

1900年代の後半からリタイヤの三本柱として、社会福祉年金、職場年金、貯蓄が挙げられてきた。福祉年金は給料から政府が直接天引き、職場年金は職場で給料が払われる前に指定の投資ファンドに入れ後で現金化する際税金を払うしくみだが、ほとんどの職場はマッチングとして金を余分につけている。私の最初の職場は100%マッチングで月一万円入れると職場が一万円足してくれていた。しかし職場を去った後に初めてこれを知らされ怒りでムカついた。この倍々ゲームで得をしていたのは職場のオーナーだったからだ。

 

米では職場年金と貯蓄をすでに使い尽くし国民年金に頼るしかない高齢者が増えている、と報道されている。

それでも1980から90にかけては低賃金労働者不足で"マクドナルド・グランパ"が現れた。つまりファーストフードでリタイヤ後の老人達がパートとして雇われ奥でハンバーガーを焼いていた。それらの老人の姿がTVニュースになり世間を驚かせた。今回のAmazon 騒動はその続きみたいに見える。状況は変わっていないのだ。

 

ところでこの映画は、前半のノマドと呼ばれる人達のRVキャンプ・カルチュアから初老の女主人公ファーンの行動に焦点をあてた後半とに分かれている。貧乏人ツーリズムに浮かれている人はこの変化を見逃す可能性がある。

 

ファーンは少なくとも62歳前後の未亡人。これは彼女が Amazon のパートが終了した直後に社会福祉年金事務所を訪れたシーンからの推測だ。事務所はファーンに年金を早めに受け取るようにアドバイスしているのだが、彼女はアタマから拒否だ。私は生活の為に働かなくてはいけないし、働くのが好き、と妙な理屈までこねている。

多くは政府からの年金を貰うかたわら働いているのだが、ファーンは結構世間知らずの部類に属する人のようだ。

 

特にファーンは62歳になれば夫の年金を全額引き継ぐのだ。夫は癌で亡くなるまでネバダのある大会社の社員だった。管理職だといっているから年金額もかなりいいはず。月3万4千円のRVパーク料金、共同キッチン・シャワー・電気料込、はそんなに負担にならないはずだ。それを頭から断ったファーンは料金も払えず、RVを勝手にパークし、野原でおしっこ、大きい方はRV内でバケツに、という事態になっている。

 

映画の後半では彼女のRV放浪者としての破天荒な生き方は夫の死と密接に繋がっていたことが明らかになった。愛する者の死は残された人の心に大きな影を落とす。そのトラウマから回復できるかどうかは本当に個人次第なのだ。

数々の落ち目体験の末にファーンはある一大決心をした。レンタル倉庫に預けたままの亡き夫ゆかりの家具や思い出の品々を全部処分することにした。それらを引き渡す際のファーンの本当に嬉しそうな表情が、最後のシーンである。見事なアンチクライマックスだ。新しい人生を生きる決心をする石頭でガッツィ(=gutsy) なファーンを好演しているのが主演女優賞に輝いたフランシス・マクダーモンド。

 

なぜこの映画は"R"レイティングなのだろうか?セックスも暴力シーンもないのに、と疑問に思うのですが、理由はあの排泄シーンのせいか?とついうがった見方をしています。